Windows11|Teamsの自動起動をオフにする簡単な方法

Windows 11を使い始めたばかりの方や、パソコンの起動を早くしたい方の中には、「Microsoft Teamsが勝手に起動してしまう」ことに悩んでいる方も多いのではないでしょうか?

この記事では、Teamsの自動起動をオフにする簡単な方法を丁寧に解説します。設定は数分で完了し、パソコンの起動もスムーズになりますので、ぜひ試してみてください。

 

スポンサーリンク

✅ Teamsが自動起動する理由とは?

Windows 11には、Microsoft Teams(主に「チャット」と表示される簡易版)が標準で組み込まれています。さらに、Microsoft 365版Teamsをインストールしている場合は、2つのTeamsが同時に自動起動するケースもあります。

これにより、PCの起動直後にメモリやCPUを消費し、動作が重くなる原因にもなります。

 

🔧 Teamsの自動起動をオフにする3つの方法

方法①:Teamsアプリの設定からオフにする

Teamsを起動する(スタートメニューやタスクトレイから起動可能)

 

右上の「・・・」メニューをクリックし、「設定」を選択

 

「一般」メニュー内にある「Teamsを自動的に起動する」のチェックをオフ

 

Teamsを再起動、またはPCを再起動して確認

※この方法はMicrosoft 365版のTeamsに適用されます。

方法②:Windowsの「スタートアップ設定」から無効にする

スタートボタンを右クリック → 「タスクマネージャー」を開く

 

左側の「スタートアップ アプリ」のアイコンを選択

 

「Microsoft Teams」を探し、右クリック → 「無効化」を選択

※この操作で、自動起動が完全に無効になります。

方法③:設定アプリから無効にする

スタートメニュー → 「設定(歯車アイコン)」を開く

 

「アプリ」「スタートアップ」をクリック

 

「Microsoft Teams」項目のスイッチをオフ

※初心者にはこの方法が特におすすめです。

 

⚠️ 注意点と補足

  • Microsoft 365のTeams個人用Teams(チャット)は別アプリ。両方で設定が必要な場合があります。
  • 企業端末ではポリシーで制限されている場合があります。その際はIT管理者に確認を。
  • アプリの更新や再インストールで設定がリセットされることがあります。

 

✨ まとめ

方法 対象 操作難易度
アプリ内設定 Microsoft 365 Teams ★☆☆
タスクマネージャー 全Teams ★★☆
設定アプリ(スタートアップ) 全Teams ★☆☆

Teamsの自動起動をオフにすることで、PCの起動がスムーズになり、無駄なストレスから解放されます。

ぜひ本記事を参考に、自分に合った方法で設定してみてください。

タイトルとURLをコピーしました